合格体験記 | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

東進ハイスクール 松戸校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 松戸校 合格体験記

筑波大学
体育専門学群
-

重久陽太 くん

( 東洋大学附属牛久高等学校 )

2025年 現役合格
体育専門学群
高校入学当初から目標にしていた大学に合格することができてとても嬉しいです。模試ではE判定の連続でしたが、最後の最後で逆転できました。長期休みの時も一人にならずに勉強できたのは東進のおかげです。

僕は高2の時の共通テスト同日受験をきっかけに入学しました。それまでも受験勉強はしていましたが、東進に入ってようやく受験生ということを自覚し始めました。僕は部活をやっていたので時間に余裕がありませんでした。しかし東進の映像による授業は時間に縛られずに受講をこなすことができたのでよかったです。志望校別単元ジャンル演習講座も私大の対策だけでなく、共通テストの対策にも取り組めたのは良い点でした。

僕のお気に入りのコンテンツは、過去問演習講座 大学入学共通テスト対策です。どの年の問題でも講師の解説がついているので、わからないで終わるということはありませんでした。理科基礎などは出る問題はある程度決まっているので過去問演習で十分な実力は付いたと思います。一周だけでなく何回も繰り返し解くことで共通テストの形式にも慣れることができました。

高校時代は部活で思っていたような成績を残せませんでした。だからこそ大学では部活も勉強も全力で完璧な文武両道を実現したいです。三年生は想像よりもあっという間です。まだ時間はあるよ…のような考えはやめましょう。いざ試験直前になると「あの時どうしてもっと真剣に勉強しなかったんだ」と思う時があります。そんな不安を抱えないように"今"を全力で頑張りましょう。

最後に体育専門学群に行きたい人たちへ。しっかり運動はしておきましょう。両立は大変だと思いますが、リフレッシュにもなるのでぜひ頑張ってください。

中央大学
法学部
法律学科

塩田莉世 さん

( 江戸川学園取手高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
私は東進に高校3年生の春休みに東進に入学しました。まず部活が終わった高校2年生の冬頃から東進の無料体験から始め、現代文、古文、英語、日本史の映像による授業をそれぞれ5コマずつ体験しました。私は当初、映像による授業にあまりなじみがなかったので、映像だけで頭に入るのか、しっかり集中して取り組めるのか、不安でした。しかし、東進の映像による授業はとても分かりやすく、講師の先生が面白いことに加え、予習用や復習用の教材があり、勉強の習慣とペースが上手く作りやすいことに感動し、少し遅めの時期の入学を決意しました。

入学してからは志望校に向けて足りていない力を考え、担任の先生と担任助手の方と映像による授業の受講や東進の様々なシステムを利用し、その進め方を一緒に相談する、という日々でした。私は計画性に欠けているところがあったので、担任の先生たちから「いつまでにこれを終わらせよう」「次はここまで進めよう」と声掛けを受けたり、自分から模試までの勉強を計画するのは新鮮でした。

また、週に1回、同じレベルの志望校を目指す生徒とその担任助手と一緒にその週の学習計画を立てるチームミーティングがあることで、計画性の点はもちろん、やる気にも火が付き、合格への確かな基盤となりました。それでも現実はかなり厳しく、1番自分の学力を測れる共通テスト本番レベル模試では夏過ぎまでは全く頑張りが成績に反映されず、特に英語に伸び悩みましたが、志望校専門の対策講座を受けたり、根気強く初心に帰って基礎を強化するため、単語マスター、熟語マスターを通学時間にスマホで何度もやりました。やりたいときに色々な機能が揃っていたのも東進で勉強した強みです。

最終的に、基礎力を磨いたおかげで共通テスト本番レベル模試の英語は40点以上も伸びました!将来は憧れの大学に入っただけで満足せず、広く深く学びを楽しみ、そして受験の経験を生かし何事も諦めないで取り組む大人になりたいと思います!

中央大学
法学部
国際企業関係法学科

碩大翔 くん

( 麗澤高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は、東進は努力することができる環境が整っているので、いかに自分で勉強することができるのかが大切な塾だと感じました。部活を高校3年生まで続けたかった僕にとって最適な環境でした。僕は高校入学頃から指定校推薦で大学に進学したいと考えていたので、東進では2週間前からは講座をやらず、定期テスト勉強に全力を注いでいました。一方でそれ以外の期間は学校の勉強で楽になるために先取り学習をしたり、模試対策をしていました。

僕は将来、グローバルな環境で多種多様な経歴を持った人々と協働し、世界にも働きかけるビジネスをするために総合商社で働きたいと考えています。そこで僕は、総合商社で働くために大学で何を学ぶべきかを調べ、法律、経済、語学を学ぶ必要があると考えました。中央大学の法学部国際企業関係法学科は、総合商社で働く際に役立つ海外の企業との契約や社内でのコンプライアンスに対応するために必要な法律を、総合的に学ぶことができます。それに加えて、海外の人とも契約・取引をするための英語力、事業投資をするために必要な世の中の経済の流れさえも学べるのが中央大学でした。企業法や企業取引法、国際法といった授業を受け、一ノ澤直人教授のゼミに入り、企業との取引や金融などの知識も深めたいと考えています。

また、法学部独自の留学プログラムには非常に関心を持っています。アメリカあるいはヨーロッパに行き日本との法や政治の役割の相違点について学ぶことで、総合商社で働く際に海外との契約や仲介など、様々な場で必要となる価値観の違いについて肌で感じたいです。そして、国際社会で活躍できる人財に求められる力を高めていくために、中央大学大学で多くの人々と関わりつつ経験を積み重ね、実りのある学生生活を送りたいです。

僕は入学後も、日々勉学に励み人とのつながりを大切にしながら法律、英語、経済に関して幅広く学び、総合商社で働くという目標に向かって尽力します。

千葉大学
理学部
生物学科

島林陽菜 さん

( 国府台高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
私は高校2年の1月に、共通テスト同日体験受験をきっかけに東進に入学しました。東進の授業はとても分かりやすく、授業を受ける前は難しいと思っていた過去問の解き方がわかり、徐々に自力で解けるようになり自信がつきました。

受験勉強を始めたころは、学校の進路報告会で聞くような、1日10時間以上も勉強できるか不安でしたが、夏休みの初日からの合宿で朝と夜のホームルームに出るため数日間続けて東進で1日中勉強して長時間の勉強に慣れたため、合宿後も続けることができました。

私は志望校を決めた時点では共通テスト本番レベル模試、二次試験の模試のどちらも合格とは程遠い点数でした。しかし東進の過去問演習講座で演習を積むことにより問題形式に慣れ、少しずつ点数を上げることができました。特に二次対策の講座では、配点の高い生物を重点的に何度も演習し、添削してもらうことで、苦手だった記述問題の書き方のコツを掴み、得意とすることができました。

東進では、担任助手の方との面談で志望校の決定について話し合ったり、勉強のスケジュールを決めたりします。自分で計画を立てて実行するとなると、その時に勉強が間に合っていない教科にのみ意識が集中して他の教科を疎かにしてしまいがちでしたが、一緒に考えてもらうことで自分だけでは気づけなかったことも考慮に入れて計画を立てることができたため、効率よく学習を進めることができました。また面談やチームミーティングで先生や友達と話すことができたことが受験期の精神安定剤になっていたと思います。

これからは、受験生時代にお世話になった人達への感謝の気持ちを忘れずに、大学での勉強に励みたいと思います。

芝浦工業大学
建築学部
建築学科/SAコース

大向みなみ さん

( 国府台高等学校 )

2025年 現役合格
建築学部
私は、高3になる前にもともと通っていた塾が合わないと感じ、東進に入学しました。東進に入る前までは部活中心の生活で定期テストの勉強以外はほとんどしていませんでしたが、東進に入ってから一気に日々の勉強量が増えました。東進では私よりも何倍も勉強している人がたくさんいて、勉強のモチベーションにもなるし集中して取り組むことができる環境だったので、部活帰りにいつも通うようになりました。

私が入っていた部活は、2年生の終わりで仮引退するか3年生の夏まで続けるか選択できる部活で、部活をやり切りたい思いが強かったため3年生の夏まで続けることにしました。もともと周りから遅れている自覚があったため不安も大きかったですが、東進の映像による授業は受ける時間や量が調節できるので部活を続けながらの両立ができました。

私は総合型選抜で芝浦工業大学に合格しました。3年生の春ごろは志望校が決まっておらず一般入試で受験しようと思っていましたが、芝浦工業大学を目指したいと思ったときに理工系女子特別入学者選抜というものがあることを知りました。そのときは出願に必要な評定や英検のスコアが足りていなかったことや、倍率が高いこともあり受けるかどうか迷っていましたが、夏のオープンキャンパスに参加した際に芝浦工業大学に行きたいという思いが強くなり、そのときは出願資格を満たしていたので受験することを決めました。

理工系女子特別入学者選抜は、書類審査、学力調査、面接試験の3つで選考される形だったので、高3の9月頃からは志望理由書の準備と面接の準備、学力調査や一般試験のための勉強を並行して行っていました。一般受験のための勉強に割ける時間が少ない中で、東進の志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野を分析してもらい徹底して取り組めるので、少ない時間で自分の力にできるところがよかったです。最終的に一般受験はしていませんが、最初に受けた共通テスト本番レベル模試よりも共通テスト当日は140点ほど点数を上げることができました。

総合型選抜や面接で重要なことは、とにかく自分の意思を固めることだと思います。私は志望理由書に学習や研究に対する意欲、将来の展望などを書く必要があったので、志望理由を書く段階でどんなことを学び将来何がしたいのかを明確にしました。当日の面接では予想外の質問ばかりでしたが、自分の考えが固まっていたので落ち着いて話すことができました。

私は将来、人とのコミュニケーションを大切にして人の心に寄り添える建築士になりたいと思っています。この1年間たくさん支えてもらった周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、大学で精一杯学び夢を叶えたいです。

校舎情報

松戸校

松戸校
地図
松戸市本町18-4
NBF松戸ビル4F ( 地図 )

電話番号0120-104-257
(または047-330-1422)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。