ブログ
2023年 6月 22日 受講の復習出来ていますか?
こんにちは!担任助手2年の上野です!
プロ野球のお話です。
交流戦が終わりました。
私が応援している阪神タイガース、
負け越しました。
2位のDeNAベイスターズとのゲーム差
僅か2.5ゲーム、、
更にDeNAは交流戦優勝、波に乗りまくっています
非常にまずいです
皆さん、力を貸してください、、
さて、それでは本題に入ります。
みなさん受講を進めていると思いますが、受講の復習ちゃんとできていますか?
受講は知識のインプットであるため、受講を受けた後もとても重要になっています
そして、受講の内容が身についているのか判断するものが
確認テスト、中間テスト、修了判定テスト
です!
受講を受け終わってからすぐに復習してこれらのテストをSSにしていますか?
難しいところだったり、自分の苦手範囲だと復習に時間がかかるかもしれませんが、
その場合はSSにする期限を明確にしておきましょう!
テストをついつい後回しにしてしまうと、内容を忘れてまた最初から受講を受け直す…
なんてことにもなりかねません
これから夏休みも近づいてきますが、時間を無駄にしないためにも
受講→復習→確認テスト合格
のサイクルを時間を空けずに行いましょう
また、6月末受講修了に向けて皆さんは受講に勤しんでいると思いますが、
過去の受講の復習をやるのもこの時期です
理由は、これから夏休みに入り過去問を解く勉強がメインになってきます
そのため、少しでもそのようなアウトプットに時間を費やすのなら
一部教科を除いて受講の復習(インプット)に時間を割くのはあまり有意義であるとは言えません
受講が終わっている人は今すぐに、終わっていない人は隙間時間など
時間を見つけて
今までの受講の復習を行いましょう!
この時期の勉強内容は夏休みの勉強のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします
夏で逆転合格するんだ!という人は
今が勝負です、気合を入れていきましょう
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 20日 今話題の○○大学〇学部についてお話ししたいと思います
みなさんこんにちは
担任助手の栗林です。
前回の僕は「夏はオープンキャンパスに行こう!」という話をしてました。
そこで今回は、僕の所属する「中央大学法学部」について紹介しようかなと思います。
今の中央大学法学部には
①法律学科
②国際企業関係法学科
③政治学科
の3つの学科があります。
そして①法律学科と③政治学科にはさらに
①法律学科
1 法曹コース(司法試験・法科大学院進学を目指すコース)
2 公共法務コース(公務員を目指すコース)
3 企業コース(民間企業への就職を目指すコース)
③政治学科
1 公共政策コース(法と政策について学べるコース)
2 地域創造コース(地方政治について学べるコース)
3 国際政治コース(国際政治と国際法を学ぶコース)
4 メディア政治コース(ジャーナリストを目指し、政治や社会とコミュニケーションの関係について学べるコース)
に分かれています。
一口に「法学部」っていっても
こんなに色々分かれているんだって、驚きですよね。
僕も大学入るまで、
ここまで色々学べるとは思ってませんでした。
法学部って
ゴリゴリ法律学びたい人だけが行くとこ
だと思っているそこのあなた!!
まあたしかに間違ってません。
でもゴリゴリ法律学ぶのは
①法律学科の中でも1法曹コースの人ぐらいです。
それ以外の学科・コースの人は、ほどよく法律を学ぶ感じですね。
ちなみに栗林は①法律学科の2公共法務コースに所属しています。
じゃあ栗林は公務員になるのかって??
そうじゃないんです。
以前は目指してたんですけど、民間企業に就職します。
上記のコースって、
枠組みであって
必ずその進路にしなきゃいけないわけじゃないんですね。
意外と融通が利くというか、
幅広い進路先があるのも法学部の特徴だと思います。
それと!!
中央大学法学部は今年2023年から、
文京区の茗荷谷というところにキャンパスが移転しました!!
それまでは八王子市にある多摩キャンパスにあったので、
松戸近辺に住んでいる人はだいぶ通いやすくなりましたね。
しかもめちゃくちゃ綺麗、、ホテルかって感じ。
法学部のインスタにもっと詳しいこと載ってるので、気になる人はぜひ!
〇中央大学法学部まとめ〇
・「法学部」と言ってもゴリゴリ法律を学ぶ人はわずか!いろんなことを学べる!
・幅広い進路先がある!
・キャンパスが移転して通いやすくなった!
って感じですかね。
あくまで栗林の偏見なので、異論は認めます。
もっと詳しく知りたいよ!!って方
進路相談随時やっているので、話しかけに来てくださいね~
それでは!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 6月 19日 あなたが英語を読むのが遅い理由!音読って効果あるの?
こんにちは!担任助手2年の野村です!
最近はますます暑くなってきました……
皆さん、体調管理はしっかり自分で行いましょうね!
しっかり朝ご飯を食べる、水分を摂る、十分な睡眠を確保する、など
規則正しい生活を送るようにしましょう。
早めに習慣化できないと、後に響きますよ。
さっそく本題に入ります!
______________________________
T君 「うわ、リーディングの時間全然足りない~」
模試や過去問を解いて、そう感じる人多いですよね。
そういう生徒には毎回、
じゃあ、なんで時間が足りなくなるんだろう?って聞いています。
そうすると
「読むスピードが遅いからです。」
読むスピードが遅い理由はなにか分かる?と聞くと
「分かりません。」
大体の人がこんな感じです。
読むスピードを速めなければ時間内に
解き終わらないことは、みんな理解しています。
ただ、なんで読むのが遅いのかまでは分かっていません。
結論から申し上げますと、早い遅いの差は
『英語を英語のまま理解できているか』です!
皆さんが英語を読むとき、頭の中では以下の順番になっています。
① 文章を「見る」
② その文章を「頭の中で音読」する
③ 音読したのを「日本語に訳す」
④ 訳した日本語をもとに、文章を「理解」する
速い人、あるいはネイティブは以下の通り。
① 文章を見る
② 頭の中で音読(あるいはしない)
③ 文章を「理解」
彼らがすらすら文章を読める理由が分かったでしょう。
まとめると、
●彼らにとっては、
APPLE→「りんご!(理解)」
●読むのが遅い人は、
APPLE→(アップル)→(リンゴ)→「りんご!(理解)」
一つの単語なら音読するまでもないですが、長文となると
しっかり読み込もう!と意識してしまい、
つい頭の中で音読してしまいます。
これらはほとんど無意識ですが、この無意識が
積もり積もって全体の読むスピードを遅くしているのです。
この文章を読んでいる皆さん、このブログの文章は
スラスラ読めていますよね?
僕もそうですが、このレベルの文章なら
いちいち黙読なんてせずに読めているはずです。
その感覚を、英文に応用することを目標としましょう!
以上で、英語を読むのが遅くなる理由が
『英語を英語のまま理解できていない』ことだと理解できました。
さて、これはいったいどうやって解決するのでしょうか?
はい、音読です!
音読が英語学習において重要視されているのは、
このためなんです!
もちろん、リスニング対策にもなります!
リスニングの対策で何をすればいいか迷っている人は、
ぜひ、音読から!
《音読の効果・メリットまとめ》
● 黙読のスピードが上がる
● 日本語に訳さずに理解できる
● リスニングの点数が上がる
● 英語が時間に余裕をもって解き終わる
● リーディングの点数が上がる
● 第一志望校合格の確率が高まる
T君 「よし、音読のメリット・重要性は分かった!けど、
実際に音読ってどうやればいいんだろう…..」
そんな人のために、意識するべきポイントを
いくつか箇条書きで残しておきます!
・音源のあるもの(絶対)
・単語、文法、解釈が完璧に理解できている文章(一度解いたものなど)
・意味のかたまりで区切って読む
・音源を真似る(強弱、抑揚、アクセント、発音、など)
・同じスクリプトを何回も繰り返す(3行くらいの文章がおすすめ)
ぜひ参考にしていただけたら幸いです!
まだ音読を始めていない人、
今まで間違った方法で音読していた人、
これを見た皆さんはもう安心です!
少しでも多くの人が、これを機に一歩踏み出して
欲しいと思っています。応援しています!
頑張れ松戸校!
2023年 6月 18日 リーディングに伸び悩むあなたへ
こんにちは!松戸校担任助手の吉田です!
本当に暑いですね。
着替えを何枚持って行っても足りないです…。
通学での満員電車が一層きつくなってきました(笑)
弱冷房車があるなら、強冷房車が欲しいものです。。。
さて、
6月11日、全国統一高校生テストお疲れさまでした!
色々な子と話している感じ、
英語の勉強の悩みがある子がたくさんいた気がしたので、
今回はその話をしたいと思います。
模試の復習をするときは全教科に関してそうですが、
①丸つけ・自己採点
②間違えたもの、正解したものの分析
③どうすればできるようになれるのかを考える
の3ステップを意識しましょう。
まず、「②間違えたもの、正解したものの分析」に関してです。
正解したものでも、
まぐれで取れてしまったものではないか、
最後に2択で迷って偶然当たってしまったものではないか、
なんでこんなに点数をとれたのか、
など、合っていたものにもこれからに活かせる視点を得るきっかけがあるはずです!
どの順で大問を解くのが一番自分に合っているのか、
選択肢は先読みした方が点数をとれるのか、
など、自分なりの発見をここでしましょう。
次に、「③どうすればできるようになれるのかを考える」に関してです。
②の分析をもとに、
何をやれば自分はできるようになるのかをピックアップしていきましょう。
おすすめだったり、よくある視点を下に列挙しておきます。
・単語も熟語も知っているが、点数が上がらない
→知識はあるが、問題の解き方(選択肢の先読み・問題を解く際の情報処理)が身についてないかもしれない
→受講でも参考書でも点数が高い人でもいいので、解き方のコツを身に付ける
・本文の内容がそもそもわからない
→単語熟語が足りず、長文以前に知識が足りない可能性
→知識系を全力で覚える
こんな感じです!
結局どの教科も、
どれだけ的確に自分を分析して、
どれだけ足りない部分を身に付けていけるかなので、
つらい結果でも自分と向き合っていきましょう!
質問があれば何でもお待ちしてます!
頑張れ松戸校!
2023年 6月 17日 理系の皆さんへ
こんにちは!昨日ぶりですね!?
担任助手2年の松本です♪
何か話せる小ネタあるかな~と5分くらい考えてみましたが、何もありませんでした!!!(笑)
実験レポートと熱力学と相対性理論の中間テストに追われる日々です…泣
私も皆さんのように頑張ります!!!
さて、今回のブログでは理系の皆さんにフォーカスを当ててお話ししようと思います。
皆さん、
数Ⅲの学習は進んでいますか?
共テ形式の模試や演習が多い中、ⅠAとⅡBばっかりになっていませんか?
もちろんⅠAとⅡBもとっても大切です。
ですが、二次私大で合否を大きく分けるのは数Ⅲだと思います。
微積とかに関してはほぼ数Ⅲからの出題になりますね。
1日30分~1時間でもいいので、数Ⅲには必ず触れるようにしましょう!!
また、理系科目にばっかり目が行って、英語をおろそかにしていませんか?
どれほど理系科目で点が取れていても、英語を落としてしまうととてももったいないです。
逆に、
英語ができる理系は本当に本当に強いです。
これは1年間受験生を経験して、また1年間担任助手を経験して心から感じていることです。
英語の勉強にもしっかり取り組み、確実に合格を取りに行きましょう!!
数学や物理で不安なことはあったらいつでも私に聞いてください。
必ず力になりますよ!^^
頑張れ松戸校!