ブログ
2025年 2月 20日 向上得点アップのコツ

こんにちは。担任助手1年の高橋です。
少し前ですがバレンタインがありましたね。
高校の時はみんなで配り合っていたのですが、今年は大学の春休みで友達に会うこともなく
妹がもらってきたチョコのおこぼれを少々いただくのみで私のバレンタインは終了しました。
ちょっと悲しいような、でもお菓子作りとかなんだかんだ面倒くさいのでほっとしたような気もします。笑
今回は向上得点アップのコツについてです!
一番簡単な答えは、確認テストを確実にSSにし切ることです。
先生からSSにしてねと口を酸っぱくして言われていると思いますが、
S止まりだと0.25点、SSだと0.5点と、SはSSの半分しか成長できていないことになります。
S以下になってしまっても、SSにするまで諦めないで取り組みましょう!
あとは今日のコラムでコツコツがんばったり、模試を受けて2点もらうなど飛び道具はたくさんありますが、
確認テストでSSにし切ることが一番簡単で一番効率のいい得点の溜め方だと思います。
溜めると表現しましたが、東進の向上得点と模試の点数は相関関係にあるので、
向上得点分自分の学力も上がっているのとほぼ同義だと思ってください!
甘く見ずにSSにする習慣を付けましょう!
頑張れ松戸校!





2025年 2月 19日 向上得点について

こんにちは!
担任助手3年の北川蓮大です!!
最近は寒さがまだ残りますね…
早く春になってほしいものです。
春になったら、ピクニックとかやりたいなーって思ってます!
さて、今日は向上得点について話していこうと思います!
向上得点とは「どれだけ学習したか。」を表す指数です!
具体的には、東進の受講を受けて、確認テストをSSで合格すると0.5点が加算されます。
受講やマスターの修了判定テストであればより多くの得点が加算されます!!
こんな感じで、自分自身での東進での学習が“向上得点”という形で、定量的に表されていきます!
一か月、一週間の学習を振り返る際に登校数や受講数など様々な見方があります
この向上得点で総合的に自分の学習を振り返るのもおすすめです!
また、目標を立てる際にも「今月は50点を目指そう!」のようにも活用できます!
みなさんもこの向上得点をたくさん取りまくって、総合的な勉強量を増やしていきましょう!!!!
頑張れ松戸校!





2025年 2月 18日 同日体験受験から約1カ月!

こんにちは!担任助手1年の市川実空です
この前高尾山に登りました。歩いて登ったので体力に限界を迎えている私にはとてもきつかったです。
隈研吾が設計した高尾山口駅は木がさびてました。
新高1.2.3生の皆さん、同日体験受験から1カ月が経ちました。
同日で出た課題を少しずつでも潰すことはできていますか?
新高3生は受験生です。まだ本気になり切れていない方は今すぐ本気になりましょう!
今が差をつける最大チャンスであり、差を大幅につけるラストチャンスでもあります。
4月の学校が始まってからは全員が勉強を始めるのでなかなか差をつけることができません。
春休みが迫った今、春で何をできるようにするのかをしっかり考えましょう!
なにをやればいいかわからない生徒は担任助手と一緒に計画を立てましょう。
この春を有意義なものにしていきましょう。
また、毎日登校、毎日受講、閉館まで残るを徹底しましょう!
新高1.2年生の皆さんは、次の同日に向けて1つ1つ着実にクリアしていってください。
同日受験での得点は本番の合否に大きく関係してきます。
モチベーションが保てなかったり、何か悩み事があればいつでも担任助手に相談してください!
頑張れ松戸校!





2025年 2月 16日 ラストスパートのモチベの保ち方

こんにちは!担任助手1年の増田裕真です!
先日、佐藤先生と蔵王へ行ってきました!現地は雪がとてつもなく積もっていて、思わず雪山にダイブしてしまいました、、、
びっくりするくらい寒かったですが、風邪ひかなくてよかったです^^
あれ、、、そういえば前回のブログでも「雪が〜」とか言っていたような、、、雪大好きな人みたいになってしまいましたね、、、(笑)
さて、今日は受験生の皆さんへ、ラストスパートをかけなければならないこの時期のモチベーションの保ち方についてお話しします!
周りには受験を終えた人がちらほら出始めるこの時期、早慶や国公立の受験を控えた人たちはモチベーションの維持が難しくなってきますよね、、、
僕も実は国公立の受験日まで戦っていた組なので、気持ちは物凄くわかります。
僕がモチベーション維持のためにやっていたことを紹介します!
それは、、、第一志望校について調べることです!!
何を今さら、、、と思った人もいると思います。
「第一志望について」とは、サークルでも、授業カリキュラムでも、キャンパスマップでも、近所のおいしいラーメン屋でも何でもいいです。
とにかくその大学で生活している姿を想像できそうなものなら何でも大丈夫です。
もちろんこれは「休憩」の類になるので、長時間調べるのはお勧めできません。
しかし、今1番行きたい大学を第一志望校に決めた時のことを思い出してみてください。
きっと当時のキラキラした想いであったり、キャンパスライフへ憧れた気持ちを思い出すはずです。
なぜその大学を志望したのか、その原点に立ち返ることが大切です。
そして、もう1度机に向かってみてください。
みなさんが第一志望に受かり、笑顔で春を迎えられることを楽しみにしています。
頑張れ松戸校!





2025年 2月 14日 同日体験受験・直近日体験受験に挑戦しよう
表題の模試はご存知ですか?
東進の「旧七帝大+2大学入試 同日・直近日体験受験」は、各大学の二次試験本番と同じ問題に挑戦できる模試です。
2025年の実施日程
- 東京大学 同日体験受験:2月25日(火)・26日(水)
- 京都大学 直近日体験受験:3月2日(日)
- 北海道大学 直近日体験受験:3月9日(日)
- 東北大学 同日体験受験:2月25日(火)・26日(水)
- 名古屋大学 同日体験受験:2月25日(火)・26日(水)
- 大阪大学 直近日体験受験:3月9日(日)
- 九州大学 直近日体験受験:3月2日(日)
- 東京科学大学 直近日体験受験:3月9日(日)
- 一橋大学 直近日体験受験:3月9日(日)
この模試では、各大学の二次試験で課される全科目を受験することが可能で、実際の試験と同様の出題形式や難易度を体験できます。
受験するメリット
①「本番と同じ難易度・形式の問題」を体験する
② 実際の入試日と同じスケジュールで受験し、「時間配分」を習得
③ 1週間以内に成績表が返却され、即座に「課題分析」
④ 解答解説付きで、合格者の視点を学ぶ
「本番を想定して模試を受ける」のではなく、「本番そのもの」を受ける。
これが、東進の「旧七帝大+2大学入試 同日・直近日体験受験」です。
合格へ向けた最初の一歩を踏み出しましょう!
詳細・申し込みはこちら!
頑張れ松戸校!




