ブログ
2024年 6月 26日 東京大学オープンキャンパス紹介!
こんにちは!
担任助手二年の中山です。
昨日は大学の進学選択の第一志望登録の締切日でした。(進学選択とは何か、詳しくは5/22のブログをcheck!)
無事に行きたい学科に決まるといいのですが……
さて、今日は私の通っている東京大学のオープンキャンパスを皆さんにご紹介したいと思います!
近年はオンラインで開催されている東京大学のオープンキャンパスですが、今年も8/6(火),8/7(水)にオンラインで開催されます!
今年の情報はまだ出ていない(7/1(月)に出るとのこと)ので、ここでは去年の内容を振り返ってみたいと思います!
①バーチャル東大
バーチャル空間に再現された東大の本郷キャンパスを散策することが出来ます。
普段なかなか行く機会が無い本郷キャンパスを自宅から散策できるので、ぜひ大学の雰囲気を感じてみてください!
②学科紹介・模擬講義
各学部学科の先生が所属されている学部学科の紹介や模擬講義をしてくださいます。
とても貴重な機会であるうえ、どの科類を受験するか、将来進学選択でどこへ進むかの参考になると思うので、ぜひ参加してみてください!
③学生への相談会
実際に各学部に通っている学生に相談をすることが出来ます。
先生の目線とはまた違った、皆さんに近い立場の学生目線で答えてくれるはずなので、悩み事があったら積極的に相談してみてください!
詳細な情報の解禁・予約の開始は7/1(月)だそうなので、これを読んだ皆さんはぜひカレンダーに入れておき、忘れずに申し込んでくださいね!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 25日 志望校の決め方(吉田編)
こんにちは!
担任助手3年の吉田です。
最近暑いですね。
さすがにベランダで黄昏るという我が趣味が厳しくなってきました。
夏は嫌いです…
でも夏の良いところが1つあって、
「朝型になる」ということです。
朝日がさして目が覚めるのもありますし、
そもそも昼に通勤・通学をすると暑いので、
意地でも朝起きて移動しようという気になるからです笑
さてさて、今日は何について書くかというと、
【志望校の決め方】についてです。
おそらく迷っている人も多いと思うので、
僕が生きてきた(といっても21年ですが笑)中で感じた
志望校とか進路ってこう決めるといいのかなぁという
考え方を書かせていただこうと思います。
参考程度にご覧ください。
①「好きなもの・こと」で選ぶ
結局、これが一番なのかなと思います。一番幸せになれると思います。
ずっと憧れだった宇宙の研究したいとか、
生物テクノロジーってなんかロマン感じるとか、
経済とか政治とかの話なんとなく好きなんですよねとか、
いろいろあると思います。
もしも学部選びで迷ったら、考えてみてください。
「自分って、昔何が好きだったっけ」
「自分って、どんな時にドキドキワクワクしてたっけ」
ゆっくり、1人で、風呂でもご飯でも食べながら、
問いかけてみると意外と見えてきたりします。
おすすめです。(実体験)
②「なりたい職業・就職先」で選ぶ
この選択の仕方は後悔をしないために重要な考え方だと思います。
大学3年生になって就職活動をする時に、
「この大学入ってしまったがために、就職に悩んでしまった…」
みたいな友人を見たりします。
よく考えないで決めちゃったがゆえに、
大学でやった専門分野が行きたい分野と全く違ったり、
周りの就職への意識が違ったりとか、
どこで学び、何を学ぶかって就職という進路を選ぶなら、
多大な影響を与えます。
だから、少し夢のない考え方かもしれませんが、
将来なっていたい姿から逆算してみるのもありだと思います。
③「どんな大学生活を送りたいか」で選ぶ
どうしても学問が決まらないという場合、
どんな大学生活を送りたいかで選んでみるのもありだと思います。
例えば、大学生活のスタイルにも色々種類があって、
理系の研究にがっつり取り組むところもあれば、
文系で授業の取り方の自由度がすごく高いところもあります。
勉強が大変な学部もあれば、
どちらかというとそこまで大変でないところも、正直あります。
サークル、バイト、プライベートの充実、インターン、留学…etc
大学生活の彩り方って、本当に十人十色です。
だから、自分がどのように時間を使いたいかで決めても
良いのではないかとここでおすすめさせていただきます。
以上3点、もしよかったらやってみてください!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 24日 志望校の探し方・決め方④
皆さんこんにちは
担任助手1年生の市川実空です!!
最近、大学の大物模型課題の提出が終わりました…。
前日まで全く終わっておらず、前日の夜から大学近くに住んでいる友達の家に行き徹夜してやりました。
本当にきつかったです。
後回しにしていたから徹夜になったとかではなく、建築学生に徹夜はつきものなのです…。
(言い訳ではないです…)
そろそろ本題に入ります。
今回は
志望校の探し方・決め方
についてお話していこうと思います。
私は建築士を目指しています。
なのですでにやりたいことがある人向けに話をしていこうと思います。
私が思う志望校を決めるうえで知っといた方がいいことは2つあります。
①自分がやりたい専門分野にその大学がどれだけ強いか
②その大学の先輩の実体験
まず
①自分がやりたい専門分野にその大学がどれだけ強いか
に関しては
・先生
→その専門分野に詳しい先生がどれだけいるのか、どのような実績を残した教授がいるのか。
実績がすごい先生がいると勉強になる話をたくさん聞けたり実際の仕事内容などレベルの高いお話が聞けます。
また、その先生が多いほど多分野を深く学ぶこともできます。
ちなみに工学院大学には建築を専門とする先生が40人ほどいます。
・カリキュラム
→これは本当に調べておいた方がいいと思います。
実際入学してみて思ってた授業でなかった、なんてこともあります。
大学によって必修科目が違ったり、専門科目が多かったりとするので、自分が学びたいこととどれだけマッチしているかを調べておくとよいです。
工学院大学は1年次から建築専門のことを学ぶ授業が他大学と比べてとても多いです。
・卒業者の就職先
→これはみんな調べることではあると思います。
色々な大学と比較してみるといいでしょう。
・その大学特有の制度
→大学にはその大学特有の制度があります。
例えば工学院大学には、ハイブリット留学というものがあります。
これは、大学3年生の秋に建築学部内の成績優秀者上位40人が無料で留学に行ける制度です。
このように大学によっていろいろな制度があると思うので調べてみてください。
色々な大学を比較することをお勧めします!!
②その大学の先輩の実体験
これは、オープンキャンパスに行って実際にその大学に通っている学生に色々なことを聞くことです。
入ってみないとわからないこともあります。それを聞くことも大事です。
知りたいことがあったら絶対に聞いた方がいいです。
また、雰囲気を知ることもできます。
このように志望校を決定していくことができます。
自分がやりたいことをするのが一番です。
それを全力でできる大学選びを真剣にしてみてください!!
絶対に行きたいと思える大学を見つけることも受験を成功させるための一歩でもあります。
自分に合う大学を見つけてみてください!!
応援しています!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 23日 大学の探し方・決め方③
こんにちは!
担任助手3年の北川です!
最近は雨が多くて、沈んだ気持ちになりますね…
ジメジメに負けずに頑張りましょう!
今日は志望校の決め方について、話していきたいと思います!
僕は志望校の決め方には2つの軸があると思ってます!
①「好き」で選ぶ
②「将来やりたいこと」で選ぶ
まず①は、
自分が今好きな科目や、学問に近い趣味(芸術や文学など)から選ぶ方法です!
この選び方は、
「将来特にやりたいことが決まってない…」という人におススメです!
僕であれば現在数学科に通っているのですが、
受験を決めた理由は単純で、「数学が好きだから。」です!
そして、②は将来の夢、就きたい職業の方向性から決める方法です!
例えば
SEになりたいなら情報系
起業したいなら経営学科
出版社に行きたいなら文学部
という感じです!
その学部に行かないとその職業に就けないという事は医学部や弁護士でなければ滅多にないです。
しかし!!
大学の勉強がそのまま将来に活きることは大きなアドバンテージになります!
またまた僕であれば、
数学科の他に電気電子工学系を受けたのですが、
これは「某デジタル系企業に就職したい!」という思いからでした!
②の方法を選ぶ場合は、行きたい企業などの採用大学や学部などを調べると絞りやすいです!
①、②の他にも「立地から選ぶ」や「知名度で選ぶ」など様々な方法から選ぶことが出来ますね!
志望校への思いは大変な受験勉強の中で、精神的な支えになります!
どんな決め方であれ自分にとって「ここしかない!」という志望校を見つけてみてください!
頑張れ松戸校!
2024年 6月 22日 大学の探し方・決め方②
こんにちは!担任助手2年の礒邉です!
昨日、須田先生が大学の模擬授業のお話を出していましたね、、、
実は私も大学で教職課程を履修しているので模擬授業があります。
それがなんと来週の月曜日にあるので、
今は準備に追われていますが頑張ろうと思います。
今回は須田先生に続いて、大学の探し方や決め方についてお話します!
ただ、私の場合は少し特殊なので、あまり参考にならないかもしれませんが、
こんな人もいるんだなという感じで読んでいただけると嬉しいです!
まず、私の高校生の時の第一志望校は千葉大学薬学部でした。
決めた理由としては、
① 薬剤師を志していた
② 国公立大学に行きたかった
の2つです。
薬学部を志す上で、学費のことも考えると国公立大学に進学したいと考えていましたが、
自宅から通えるのが千葉大しかなく(一応東大でも薬学部は入れますが)
高1からずっとこの志望校でした。
私立の大学もそもそも薬学部がある大学が少なかったので、上から偏差値順に受験したという感じです。
そんな私が現在なぜ明治大学農学部に通っているのか、という話ですが、
それは圧倒的に数学が苦手だったからです。
実は明治大学も数学を使用せずに受験しました。
薬学部はどこも英数理が必須だったので、数学から逃れることが出来ませんでした。
農学部に興味があったのもありますが、
このままだと数学がまずいと薄々気づいていたので、国語で受験できる農学部を視野に入れていたというのもあります。
私の受験校選びにおいての後悔の1つは
そもそも文理選択を間違えたのではないか
ということです。
得意科目:国語 苦手科目:数学
これだけ見ると絶対に文系ですよね。
ただ、薬学部に行きたかったというのと、生物系に興味もあったので理系に進むことを決めました。
この選択は本当に合っていたのかを受験期も悩んでいて、今でも悩むことがあります。
まだどちらが良かったのかは分かりませんが、みなさんには後悔をしてほしくないので
私が思う大学選びのポイントをお伝えします。
それはとにかく大学について調べることです。
実際にオープンキャンパスに行って先輩方から話を聞いたり、
HPをたくさん見て興味のある学科を見つけることをお勧めします。
本来ならば、第一志望の大学に合格できることが一番いいことですが、
もし合格できなくて併願校に進学することになったときに後悔しないよう、
行くかもしれない大学のことは本当に詳しく調べて決めてください。
偏差値だけではわからない大学の魅力や自分にとってのデメリットが見つかると思います。
担任助手はいつでも相談に乗るので、何か志望校に関して悩んでいることがあれば気軽に話かけてください!
その大学に通っている人からも話を聞けるかもしれません。
頑張れ松戸校!