ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 24日 私の受験飯 ~増田編~
こんにちは!担任助手1年の増田裕真です。
松戸校では、先日の土日に新高1,2,3生向けの冬期合宿を行いました!
2日間とも、たくさんの生徒が朝8時30分から登校し、一日中全力で勉強していました!!
素晴らしいパッションをもって頑張ってくれたことに、本当に感動しました…!
これからも1/7までは8時30分開館が続くので、朝登校できるときはぜひ来てください!お待ちしています
さて、12月も終盤に入り、刻一刻と受験が近づいてきましたね…
受験において重要なものの一つとして、受験の時に会場に持っていくごはんがあります。
受験で最大限のパワーを出すための栄養源としても、つらいことの連続の中でのささやかな楽しみとしても、ごはんは非常に重要になってきます。
そこで、今日は僕が受験の時に持って行っていた2つのご飯を紹介したいと思います!
①おにぎり
1つ目はおにぎりです!お母さんが毎回握ってくれていた2~3口サイズくらいのおにぎりを4つほど持って行っていました。
お米の栄養素の7割は炭水化物といわれています。炭水化物は体内で消化されるとブドウ糖となり、ブドウ糖を唯一の活動源とする脳の活動を支えています。
なので、脳が最大限の力を出さなきゃいけない受験においてはピッタリな食べ物なんです!
中身の具材を変えてもらったりすれば、食べるときのささやかな楽しみにもなるので、とてもオススメです!
②inゼリー(ラムネ味)
去年発売されたときにSNSでバズった“アレ”です。
これも上のおにぎりと同じで、ブドウ糖がたくさん入っていて脳の活動源になってくれるそうです。
僕はミーハーなので、全会場に1本ずつ持って行って科目の始まりごとに少しずつ飲んでました…(笑)
正直、これを飲んだことが結果につながってくれていたのかは分からないのですが、当時“これを飲めば集中力けた違いになって無双する”とバズっていたものだったので、「俺はこれを飲んだから、今集中力神ってるぞー!」みたいな自己暗示を含めて飲んでいました…w
いかがでしたか??
お腹いっぱいになりすぎても眠くなって困るので、軽食やお菓子などで、自分の好みに合うものを持っていくのがいいと思います!
思いつかないなー、という人はぜひ参考にしてみてください!
頑張れ松戸校!
2024年 12月 22日 冬休みの時間の使い方~高2年生以下編~
こんにちは!担任助手二年の寺田です。
最近は寒さが一段と強くなってきてもう耐えられなさそうです。
中高の部活のウィンブレが活躍する時期ですね
関東の方はやっぱり乾燥も厳しいですよね…
先週ぐらいに自室に加湿器を導入したのでこれから頑張ってもらおうと思います。
さて、本日はそんな寒くなってきた冬の休み期間を有効活用しよう!という話をさせてもらいます。
そろそろ皆さんは休み時間に入ると思います。もちろん今学期の疲れの清算をするのもいいと思います。
そこで終わりにしたらもったいないです!!
来学期の予習、去年やったことの復習などできることは無限にあります!
毎日少しづつでも頑張ってやっていきましょうね!
なんてことはみなさんずっと言われてると思います。
何回言われてもなぜかできないんですよね。すごくわかります。僕もそうでした。
勉強が習慣になってない僕みたいな人は勉強机に向かうという重労働に耐える体になってないです。
なので、そんな人は、ベッドの上で「一日五分を三回」というとても低いハードルに向かってみましょう。
勉強しにどこかに行くというのも勿論いいと思います。
本当に5分で終わっていいので勉強机に向かうだけでも毎日頑張ってみましょう
勉強机に向かうのが苦じゃないよって人は毎日限界まで勉強できるはずです
自分ができる最大限の努力をしましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 12月 21日 冬休みの過ごし方〜受験生編〜
こんにちは!担任助手一年の金元です
最近寒さの影響か、結構風邪を引いている人が多く見受けられます…
僕も予防で最近はマスクをするようにしています
みなさんも風邪に気をつけましょう!
さて、今回は
冬休みの過ごし方〜受験生編〜
です
まず、受験生が冬休みに過ごすにおいて一番大事なのは
体調管理
です
この時期に体調を崩すと元も子もありません
しっかり睡眠をとって、外に出る時は服を着込んで風邪を引かないようにしましょう!
次に
本番を想定して演習する
です
共通テスト本番が近いので、演習するときは本番と同様
鉛筆を使って演習する
腕時計で時間を測る
等々本番を想定して演習しましょう
最後に
出願管理
です
少し受験勉強とは話がそれてしまいますが、この時期から私立大学の出願が始まります
大学ごとに出願書類の郵送受付期間が異なりますので確認しておきましょう!
もう共通テストまで一ヶ月をきりました
残りの日数を駆け抜けていきましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 12月 19日 松戸校冬期合宿告知
皆さんこんにちは
担任助手1年の市川実空です。最近は設計課題がやばすぎて毎日徹夜でやっています。そろそろ体が限界を迎えている気がします。
電車で眠すぎて倒れそうになりました。
高校生の皆さんはしっかり睡眠を取ってくださいね
今回は松戸校冬期合宿についての告知です
12/21.22で、松戸校で校舎内合宿を行います!皆さんぜひ参加していいスタートダッシュをきりましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 12月 18日 共通テストの解き方~物理編~
最近は一段と寒くなってきましたね
こないだあまりに寒かったので、たこ焼き食べたら逆に寒いおかげですごい美味しかったです!
みなさんも寒さを逆手に取ってみてください!
今日は共通テスト物理の解き方について話したいと思います。
物理のコツは二つです。
1つ目は「式を必ず立てる」です!
物理で重要なことは、「変数を特定すること」です。
そのためには、どういった変数が絡んでいるのかを明確にするために立式が不可欠です。
感覚的に解けそうな力学の問題でも、全体に立式して、論理的に答えを導いてください!
たまにひっかけみたいな問題もありますしね
2つ目は「選択肢を見ないで考える」です!
選択肢を見て思い込みで計算していくと間違えてしまう事があります!
なので、フラットに基本のやり方で行くためにも私はあえて選択肢を最初に見ずに答えていました。
以上、物理のコツでした!
ぜひ、意識して見てください!
頑張れ松戸校!