ブログ 2024年08月の記事一覧
2024年 8月 26日 この時期から過去問をやる理由
お久しぶりです!!
担任助手二年生の寺田です!
夏休みも残り5日となってしまいましたが、気持ちを切らさず最後まで勉強量を落とさずに行きましょうね!
さて、さっそく本題ですが今日はなぜ「今」過去問を解くのが重要かという話をさせていただきます。
他にも大事な要素はあるかと思いますが、今回は3つに絞って離させていただきたいと思います!
①効率よく自分の苦手分野を把握して、穴を埋めることができる。
共通テスト・国立二次・私大、すべての過去問では全分野が幅広く出題されているので自分の得点率や難易度を見ながら自分の苦手な分野を客観的な数値からみて把握できます。
参考書の問題では分野ごとに問題が集まっていることが多いので、主観的な苦手意識のみに頼り切ってしまうこととなり、本当に苦手なものが何か把握できない可能性があります。
早い段階で穴を消しておくことで後々振り替える頻度が減り、効率的な勉強につながります。
②志望校対策を始められる
志望校対策の基本は傾向と対策です。
皆さんが志望している大学はどの分野から多く出る傾向にあってどのような対策を講じればいいかを考える足がかりになります。
第一志望校合格への最短経路を早い段階で知ることで、合格に向けた効率の良い勉強をより長い時間することができます。
③志望校別単元ジャンル別演習を最速で始めることができる
東進ハイスクールには、膨大な過去問データを基に生徒ごとの苦手や志望校に合わせた問題を用意してくれる、志望校別単元ジャンル別演習というものがあります。
これは、皆さんの過去問演習のデータを基に苦手単元を導き出すので、共通テスト・二次私大の過去問をどちらも五年以上やっていなくては始められません。
志望校別単元ジャンル別演習が始まる9月の頭から東進ハイスクールの一大コンテンツ(個人の意見です)を始められるように、共通テスト・二次私大の過去問をどちらも五年以上終わらせられるように頑張りましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 8月 25日 古文漢文の今やるべきこと
こんにちは。担任助手1年の高橋です。
この前までベトナム旅行に行っていました。首都ハノイを訪れたのですが、東京より涼しいの、どういうことだろう…
治安が良く、時間がゆったり流れるような素敵な国でした!皆さんも興味を持ってくださるとうれしいです。
今回は、古文・漢文のやるべきことについてお話します。
私事ですが、古文漢文は好きだったのでお話できるのが嬉しいです(^▽^)
【古文】
夏休みの古文は、文法・単語の不明瞭を無くすことが目標だと考えています!
文法は特に助動詞の活用、単語は300~400語ほど入っている単語帳を完璧にすることはマストかな、と思います。
この目標を前提に、共通テスト・私大の演習も並行して進めていくと
➀基礎基本の完全定着を図りながら
②演習のやり方を学ぶことができる
と思います!
演習しながら学ぶこともありますし、「この助動詞○○だったな~」みたいに思い出しながら解くことで
より中身の詰まった良い演習になると思いますよ!
【漢文】
夏休みの漢文は触れはじめの人も多いかと思うので、
まずは構文・単語の暗記をやるべきだと思いますが、
一対一での暗記を1,2周したら、もう演習に入っていいと思います!
理由は古文と同じで、演習のやり方も同時並行で進めていきたいからです。
冗談抜きで、漢文は一度覚えてしまえば共通テストで一気に8割くらい取れるポテンシャルがあります。
しかも覚えることが少ないので、本気を出せば2-3週間で8割まで持って行けます!
こんなにコスパがいいのに、共通テストで45点も出るなんて本当にお得です。
磨き上げれば本当に心強い得点源になるので、今のうちによく出る構文50個くらいは覚えてしまいましょう!
いかがでしたでしょうか?
古文も漢文も一度覚えると強力な得点源になります。
今のうちに単語・文法・構文のような基礎基本をがっちりおさえて、自分なりの演習方法を確立させましょう!
頑張れ松戸校!
2024年 8月 24日 この時期にやるべき日本史の勉強
こんにちは、担任助手一年の岩﨑まどかです。
夏休み前半は割と忙しかったので、この前一日何も予定がない日があって嬉しかったのですが、一日中外に出ず、会話もあまりしない状態だと意外と寂しいということに気づきました。(笑)
さて今日は日本史の今やるべきことについて話したいと思います。
まず、この時期の理想の状態は、通史の勉強が一通り終わっていて、アウトプットメインになっていることです。
そしてこの時期最も重要なのは、「復習」です!
日本史は何回も触れて量をこなすことがとても大切ですが、復習は特に質を重視してやってほしいです。
私の場合、アウトプットは一問一答と、共テ・私大の過去問でやっていました。
具体的な復習方法としては、「間違えた箇所の範囲を教科書や参考書で見直す」
そして足りない知識は書き込んでいくようにしましょう
演習→教科書に戻って復習
これを繰り返すことで、自分に足りていない知識を埋めながら自分だけの教科書を作ることができます。
とはいっても覚えることが多くてなかなか向き合う気になれないという人もいるかもしれません。
そういう人のために少しアドバイスをすると、
「ひとつ自分の得意な時代を作る」
というのが私的おすすめです。
自分の好きな分野、得意な分野があるだけでもモチベーションが違うと思うし、一度、解けた!と言う感覚を感じられるので、いいと思います。
そして、その得意な時代を一つ、二つ…と増やすように意識してみてください。
また、ある程度知識が入っていたら、年号を覚えるのもおすすめです。
直接年号を答える問題はなかなかありませんが、並び替え問題などでひとつでも年号を知っていると、それを基準に考えられたりするので、私は、年号を勉強していたことで助けられることが多かったです。
やることが多くて大変だと思いますが、これを参考に皆さんが少しでも効率よく勉強できることを願っています!
一緒に頑張りましょう
頑張れ松戸校!
2024年 8月 23日 化学の今やるべきこと
こんにちは!担任助手2年の中山です。
最近ゲリラ豪雨が多いですね。大学からの帰り道に今月だけで2回も遭遇してしまいました。靴の中が全然乾かず困りました。
一昨日は大学に行かなかったので助かりましたが、暑いのも困りますが豪雨も困りものですね。
さて、今日は化学の今やるべきことについて紹介していきたいと思います。
結論から言うと、「共通テストレベルは抑えたうえで、理論化学に加え、無機化学or有機・高分子化学のどちらかは第一志望校の問題演習ができるレベルまで仕上げる」ことです。
この理由を説明していきます。
化学は理論/無機/有機・高分子の3つに分けられますが、大問3題構成の場合ではこの3分野が1題ずつ出題されることが多いです。それより多い時も、いずれかの分野が出題されないなどということはありません。ですから、当然入試の時には全て解けるようになっていなければなりません。しかし、二学期以降は本格的に演習に取り組んでいくことになるので、実はまだ完成していない分野に取り組む時間はそれほど残されていないのです。このようなことを考えると、比較的時間に余裕がある夏休みの内に最低でも二分野は本番戦えるレベルに仕上げておくことが重要だと思います。
化学をやるうえで最初に勉強するのは理論であり、ここはみなさんの多くがクリアしていることと思います。まだ第一志望校の問題は解けないと思っている方でも、演習するうちに(最初は解けなくても)解けるようになっていくはずです。しかし、無機や有機・高分子となるとまだ手が回り切っていないという方も多いのではないでしょうか。ただ、これらには理論と比べて絶対量が少ないという側面もあります。すでに一度触れているならば、本気で取り組んで夏休みの残りの期間で完成に近いところまでもっていくことも不可能ではないはずです。また、理論に比べ、これら二分野は知識が抜けてしまうことが多いです。その観点からも、今の時点で一通り抑えておくということが後々役に立つと私は思います。
また、どの分野も共通テストで戦える程度の力は持っておくべきだと思います。とはいっても、何も模試や過去問で7割取ろうなどと言うつもりはありません。共通テストの化学は、二次私大で出題されにくい図やグラフの問題や知識問題が多く含まれています。これらの問題は、共通テスト型の問題の演習により解けるようになっていきます。現時点では、二次私大の試験にも出るような問題を取りきることを目指しましょう。
皆さんが化学を得点源にできるよう、応援しています。
頑張れ松戸校!
2024年 8月 22日 世界史の今やるべきこと
こんにちは! 担任助手2年の寺田です。
夏休みもあっという間ですね。8月中から新学期が始まる学校もあるようです。
皆さんは充実した夏休みを送ることができましたか?
本日は世界史の今やるべきことについて紹介したいと思います。
と言っても私自身、世界史の勉強を受験生の時にすごく進めていたというわけではないので、参考程度にみてください。
ある程度の事項が頭の中に入っていて、過去問など問題演習に取り掛かることができる状態というのがこの時期の理想ではありますが、正直まだまだたくさん覚えないといけないことがある…という人も多いと思います。
しかし、知識がしっかり入ってから過去問などで演習するというのでは、いつまでたっても演習に入ることができません。
知識を入れるための勉強はもちろんしなくてはなりませんが、それと並行して演習も進めていくことが大事だと思います。
世界史の記述問題など難しい問題には初めは手も足も出ないかもしれません。でも復習をしっかり行えば分かる範囲が少しずつ増えていくはずです。
この時期は演習をしながらそこで出てきた知識を確認して、知識の穴を埋めていくのがいいのではないかと感じます。
秋から東進では単元ジャンル別演習というものが始まり、演習をたくさん積むことができるようになります。
今演習してもいい点が取れないから、と演習を渋るのではなく、どんどん演習して復習をじっくり行う方が良いのではないかと個人的には思います。
頑張れ松戸校!