大学で面白かった授業(中山編) | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 大学で面白かった授業(中山編)

ブログ

2024年 7月 31日 大学で面白かった授業(中山編)

こんにちは!担任助手2年の中山です。

最近、他の担任助手が大学で面白かった授業をブログで紹介していますが、他の大学・学部の授業について、なかなか知る機会はないので読んでいて楽しいです。

ということで、今日は私が大学で面白かった授業を皆さんに紹介していきます!

 

①科学史

みなさん、科学史って知っていますか?

科学史とはその名の通り科学の歴史であり、古代ギリシャ時代から現代まで、「科学」がどのような道を歩んできたのか、について研究する学問です。高校の科目で言うと、倫理世界史数学理科が混ざったようなものになっています。

私が受けた授業では、古代ギリシャ時代にはじまりニュートンの登場にいたるまで、イスラーム世界も含めた広い地域における科学を扱っていました。

昔の時代の科学は想像しにくいかもしれませんが、ソクラテスアリストテレス、などの名前は聞いたことがあるでしょう。この授業において、科学とは「自然現象を合理的に説明するもの」とされていました。

アリストテレスは、地上世界は空気の4つの元素からできており、それらが姿を変えながら生成・消滅を繰り返すと考えました。彼の説は現代から見ると非合理的なものかもしれません。しかし、当時彼のような形で自然現象を合理的に説明しようとすることは非常にまれなことでした。それゆえ彼の説は広く支持され、それに基づいた医療行為も行われていました。当時、彼の唱えたものは科学として受け入れられていたのです。

科学とは、先人の築いたものを適宜修正しながらより適当なものを作る営みです。これを読んで興味がわいた方は、文系理系に関わらず科学の歴史、科学史を学んでみてくださいね。

 

②図形科学

図形科学、こちらも聞いたことのない名前だと思います。この授業では、「図学」を学びますが、図学とは、3次元空間にある物体を2次元の平面上に落とし込むための学問です。機械や建物の図面を見たことはあるでしょうか。特にその中でも、正面・上・横の三方向から書かれているものをみたことはあるでしょうか。そこに使われている学問がこの図学なのです。

図形科学の授業はA/Bの二つに分かれており、Aでは図学から発展して作られたCADという製図・設計をするための支援ソフトの使い方を、Bでは三角定規とコンパスを用いて図面を書く方法を勉強しました。また、Aの方ではリンク機構についても学びました。リンク機構とは、部材を組み合わせて、力や運動が加えた場所と違う場所にも伝わるようようにしたものです。そのリンク機構を使って何か一つ作品を作るというのが最終課題だったのですが、それがとても面白かったです。Bの方では実際に手を動かして学び、三角柱と三角錐が交わった時の二つを合わせた輪郭を作図したりしました。線を足すたびに輪郭が浮き上がってくるのでこちらの授業も楽しかったです。

 

③言語構造論

この授業は言語学の観点から言語にまつわる様々なトピックを学ぶというものでした。

例えば、「たちつてと」のうちなぜ「つ」だけ「tu」ではなく「tsu」と書くのか (これは実は発音の違いによるものです。tuはトゥのようになります。)であったり、「頭が赤い魚を食べる猫」という言葉には複数の解釈が存在する(詳しくは調べてみてください)、というようなことを学びました。

言語学のカバーする範囲は非常に広範で、上に挙げた例はそれぞれ「音韻論」「統語論」にあたります。他にも「音声学」(子音の発音方法など音の違いについて)や「形態論」(単語の階層構造について)を学べます。

ではここで、一つクイズです。”unlockable”という単語を「開錠することができる」と解釈するとき、この単語は①un-lockableと②unlock-ableのどちらの構造を持つでしょうか。

・・・わかりましたか?正解は②のunlock-ableです。unlock「開錠する」に可能を表す-ableがついてunlockableとなっているのです。しかし、①の解釈をすると、lockable「錠がかけられる」をunで否定しているので、「錠をかけられない」となります。つまり、unlockableは二通りの解釈ができる単語となるわけです。

言語学はその幅の広さから、どんな人でも興味を持てると思います。実際、この授業は大人気で、昨年はキャンパスの中で最大の教室で行われていました。

 

 

上に上げた3つの授業を見て、あれ?面白かった授業、数学とか物理とかじゃないの?と思った方もいると思います。

しかし、それこそが大学の魅力なんです!

例えば理系なら数学や物理は必修の授業としてありますが、他にも文系科目や文理融合的な科目など、様々な科目を履修することができるのです。

皆さんも大学に入ったら、学部学科の科目以外に興味がある科目も履修してみることをおすすめします!

 

 

頑張れ松戸校!