ブログ
2023年 6月 19日 あなたが英語を読むのが遅い理由!音読って効果あるの?
こんにちは!担任助手2年の野村です!
最近はますます暑くなってきました……
皆さん、体調管理はしっかり自分で行いましょうね!
しっかり朝ご飯を食べる、水分を摂る、十分な睡眠を確保する、など
規則正しい生活を送るようにしましょう。
早めに習慣化できないと、後に響きますよ。
さっそく本題に入ります!
______________________________
T君 「うわ、リーディングの時間全然足りない~」
模試や過去問を解いて、そう感じる人多いですよね。
そういう生徒には毎回、
じゃあ、なんで時間が足りなくなるんだろう?って聞いています。
そうすると
「読むスピードが遅いからです。」
読むスピードが遅い理由はなにか分かる?と聞くと
「分かりません。」
大体の人がこんな感じです。
読むスピードを速めなければ時間内に
解き終わらないことは、みんな理解しています。
ただ、なんで読むのが遅いのかまでは分かっていません。
結論から申し上げますと、早い遅いの差は
『英語を英語のまま理解できているか』です!
皆さんが英語を読むとき、頭の中では以下の順番になっています。
① 文章を「見る」
② その文章を「頭の中で音読」する
③ 音読したのを「日本語に訳す」
④ 訳した日本語をもとに、文章を「理解」する
速い人、あるいはネイティブは以下の通り。
① 文章を見る
② 頭の中で音読(あるいはしない)
③ 文章を「理解」
彼らがすらすら文章を読める理由が分かったでしょう。
まとめると、
●彼らにとっては、
APPLE→「りんご!(理解)」
●読むのが遅い人は、
APPLE→(アップル)→(リンゴ)→「りんご!(理解)」
一つの単語なら音読するまでもないですが、長文となると
しっかり読み込もう!と意識してしまい、
つい頭の中で音読してしまいます。
これらはほとんど無意識ですが、この無意識が
積もり積もって全体の読むスピードを遅くしているのです。
この文章を読んでいる皆さん、このブログの文章は
スラスラ読めていますよね?
僕もそうですが、このレベルの文章なら
いちいち黙読なんてせずに読めているはずです。
その感覚を、英文に応用することを目標としましょう!
以上で、英語を読むのが遅くなる理由が
『英語を英語のまま理解できていない』ことだと理解できました。
さて、これはいったいどうやって解決するのでしょうか?
はい、音読です!
音読が英語学習において重要視されているのは、
このためなんです!
もちろん、リスニング対策にもなります!
リスニングの対策で何をすればいいか迷っている人は、
ぜひ、音読から!
《音読の効果・メリットまとめ》
● 黙読のスピードが上がる
● 日本語に訳さずに理解できる
● リスニングの点数が上がる
● 英語が時間に余裕をもって解き終わる
● リーディングの点数が上がる
● 第一志望校合格の確率が高まる
T君 「よし、音読のメリット・重要性は分かった!けど、
実際に音読ってどうやればいいんだろう…..」
そんな人のために、意識するべきポイントを
いくつか箇条書きで残しておきます!
・音源のあるもの(絶対)
・単語、文法、解釈が完璧に理解できている文章(一度解いたものなど)
・意味のかたまりで区切って読む
・音源を真似る(強弱、抑揚、アクセント、発音、など)
・同じスクリプトを何回も繰り返す(3行くらいの文章がおすすめ)
ぜひ参考にしていただけたら幸いです!
まだ音読を始めていない人、
今まで間違った方法で音読していた人、
これを見た皆さんはもう安心です!
少しでも多くの人が、これを機に一歩踏み出して
欲しいと思っています。応援しています!
頑張れ松戸校!